平成13年度 豊潮丸航海実施表
平成14年5月7日更新
平成14年度実施表へ 平成12年度実施表へ
2001 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
4月 | 01-01 | 01-02 | 01-03 | * | |||||||||||||||||||||||||||
5月 | 01-04 | 01-05 | 01-06 | ||||||||||||||||||||||||||||
6月 | 01-07 | 01-08 | 09 | 01-10 | 01-11 | * | |||||||||||||||||||||||||
7月 | 01-12 | 01-13 | 01-14 | ||||||||||||||||||||||||||||
8月 | 01-15 | 01-16 | 01-17 | 01-18 | |||||||||||||||||||||||||||
9月 | 01-19 | 01-20 | * | ||||||||||||||||||||||||||||
10月 | 01-21 | 01-22 | 01-23 | 01-24 | |||||||||||||||||||||||||||
11月 | 01-24 | 25 | 01-26 | 01-27 | * | ||||||||||||||||||||||||||
12月 | 01-27 | 01-28 | |||||||||||||||||||||||||||||
1月 | 01-29 | ||||||||||||||||||||||||||||||
2月 | 01-30 | * | * | * | |||||||||||||||||||||||||||
3月 | 01-31 | 01-32 |
教育航海(90日) | 調査航海(60日) | 検査修繕工事(26日) | 航海日数合計(176日) |
番号 | 航海期間 | 航海区域 | 区分 | 航海目的 | 余席 |
01−01 | 4.10〜 4.17 (8日間) |
串本、伊豆大島 下田、丸亀 |
教育 | 海洋生物学特別実習-第1次 (動物生態学) |
0 |
01−02 | 4.23〜 4.24 (2日間) |
安芸灘、燧灘 (今治) |
調査 | 瀬戸内海における原索動物の 分布調査(動物生態学) |
5 |
01−03 | 4.26〜 4.27 (2日間) |
瀬戸内海 (松山) |
教育 | JICA集団研修(半閉鎖性海域に おける生物生産と環境保全) |
0 |
01−04 | 5. 7〜 5.11 (5日間) |
伊予灘、周防灘 (光、下関、姫島、松山) |
教育 | 海洋生物学特別実習-第2次 (水圏環境学) |
0 |
01−05 | 5.14〜 5.18 (5日間) |
広島湾 (岩国) |
調査 | 瀬戸内海における物質循環と 化学過程(総合科学部) |
0 |
01−06 | 5.23〜 5.30 (8日間) |
南西諸島 (長浜、西之表、名瀬) |
調査 | 南西諸島におけるプランクトン・ベントス・ ネクトンの分布調査(水産実験所) |
2 |
01−07 | 6. 4〜 6. 8 (5日間) |
土佐湾 (高知) |
教育 | 高知大学海洋学実習 (高知大学農学部栽培漁業学科) |
0 |
01−08 | 6. 9〜 6.10 (2日間) |
広島湾 | 教育 | 海の自然と人間活動-1班・2班 (全学部) |
0 |
01−09 | 6.16 (1日間) |
広島湾 | 教育 | 海の自然と人間活動-3班 (全学部) |
0 |
01−10 | 6.18〜 6.23 (6日間) |
対馬・五島列島周辺海域 (姫島、博多、伊万里) |
教育 | 海洋生物学特別実習-第3次 (水族生理学) |
0 |
01−11 | 6.27〜 6.28 (2日間) |
安芸灘、燧灘 (松山) |
調査 | 瀬戸内海における原索動物の 分布調査(動物生態学) |
5 |
01−12 | 7. 3〜 7. 9 (7日間) |
日本海 (姫島、下関、萩) |
調査 | 日本海におけるベントスの 分布調査(水産実験所) |
3 |
01−13 | 7.13〜 7.19 (7日間) |
奄美大島・トカラ列島 (古仁屋、口永良部島) |
調査 | 有用生理活性物質開発の為の 海洋生物採集(細胞生理化学) |
0 |
01−14 | 7.24〜 7.30 (7日間) |
瀬戸内海東部、紀伊水道 (福山、高松、亀浦、神戸) |
教育 | 海洋生物学特別実習-第4次 (生物海洋学) |
0 |
01−15 | 8. 1〜 8. 6 (6日間) |
瀬戸内海 (久賀、姫島) |
教育 | 水圏環境学実験実習-第1次& 第2次(水圏環境学) |
0 |
01−16 | 8. 7〜 8. 8 (2日間) |
広島湾 | 教育 | 環境科学野外実習 (総合科学部) |
0 |
01−17 | 8. 9〜 8.10 (2日間) |
安芸灘、燧灘 (松山) |
調査 | 瀬戸内海における原索動物の 分布調査(動物生態学) |
5 |
01−18 | 8.22〜 8.30 (9日間) |
【内航】南西諸島 (長浜、屋久島、名瀬、山川) |
教育 | 乗船実習-第1次 (練習船) |
0 |
01−19 | 9. 3〜 9.11 (9日間) |
【外航】九州北西域 (韓国・済州島) |
教育 | 乗船実習-第2次 (練習船) |
0 |
01−20 | 9.17〜 9.21 (5日間) |
瀬戸内海 (下関、別府) |
教育 | 水産学実習 (練習船) |
0 |
01−21 | 10. 3〜10. 8 (6日間) |
伊予灘 (姫島、別府) |
調査 | 瀬戸内海通過流の調査 (工学部) |
0 |
01−22 | 10.15〜10.19 (5日間) |
広島湾〜大阪湾 (丸亀、今治) |
教育 | 海洋生物学特別実習-第5次 (水産資源学) |
0 |
01−23 | 10.22〜10.23 (2日間) |
安芸灘、燧灘 (松山) |
調査 | 瀬戸内海における原索動物の 分布調査(動物生態学) |
5 |
01−24 | 10.27〜11. 2 (7日間) |
獅子島、屋久島、種子島 (長崎、阿久根、宮之浦) |
教育 | 分子発生学実験実習 (細胞生理化学) |
0 |
01−25 | 11. 6 (1日間) |
広島湾 | 教育 | 生物圏機能学基礎実習AB (生物圏機能学コース) |
0 |
01−26 | 11.12〜11.16 (5日間) |
伊予灘、周防灘 (徳山、下関、中津、久賀) |
教育 | 地学実験T (水圏環境学) |
0 |
01−27 | 11.19〜12.14 (26日間) |
尾道市 (尾道造船株式会社) |
修繕 | ドック (第2種中間検査・補修工事) |
0 |
01−28 | 12.17〜12.18 (2日間) |
安芸灘、燧灘 (松山) |
調査 | 瀬戸内海における原索動物の 分布調査(動物生態学) |
5 |
01−29 | 1. 7〜 1.11 (5日間) |
伊予灘、周防灘 (下松、下関) |
教育 | 水圏環境学実験実習-第3次 (水圏環境学) |
0 |
01−30 | 2. 4〜 2. 8 (5日間) |
広島湾〜大阪湾 (丸亀、今治) |
調査 | 瀬戸内海におけるイカナゴ稚魚の 分布生態調査(水産資源学) |
0 |
01−31 | 3. 5〜 3.12 (8日間) |
薩摩硫黄島 (長浜、山川、硫黄島、松山) |
調査 | 浅海底熱水噴出孔における 微生物調査(生物海洋学) |
0 |
01−32 | 3.15〜 3.18 (4日間) |
伊予灘、豊後水道 (宇和島) |
調査 | 伊予灘、宇和海のプランクトン調査 (生物海洋学) |
0 |